光学ドライブのない中古ノートPCのリカバリ
ココで中古のFMV-BIBLO LIFEBOOK 6300MC4/Wを買いました。
Celeron300MHz/4.3GB/64MB/TFT液晶8.4型SVGA(800×600)/外形230×170×31mm/1.2kg/外付けFDD付き/光学ドライブ無しってやつで,お値段は¥5,250(税込み)!
安い中古パソコンを見かけると使い道もないのに買ってしまう悪いクセがあるんです(^^;)
でも,こいつはなかなかイイですよ。最近は見かけないA5ファイルサイズってやつで,寝床パソコンにぴったり(?)
光学ドライブがないので,OSのインストールに苦労するかもしれないと思いましたが,手持ちのUSB接続CD-ROMドライブ(TEAC/CD-210PU)をDOSで認識してくれたので,Windows2000をインストールしてみました。
備忘録として,書いておきます。
1.フロッピーディスクを4枚準備する。2.Win2000のCDを別のPCのCD-ROMドライブに入れBootdiskディレクトリにあるMakeboot.exeを実行し,画面指示に従って4枚のセットアップディスクを作成する。
3.上記で作成したうち1枚目のディスクのtxtsetup.sifをエディタで開き,USB¥VID_0644&PID_0000="usbstor"の下の行にUSB¥VID_04B3&PID_4427="usbstor"を追記し保存する。 (SJIS , CR+LF )
4.6300MC4/WにUSB CD-ROMドライブとFDDを接続する。5.3.で編集した1枚目のディスクをFDDに入れて起動し,画面指示に従ってインストール開始。
とまあ,こんな具合です。
でもメモリが64MBだとWindows2000はちょっとキツい感じかな。128MBくらいの中古メモリも買っちゃおうかな。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
コメント