自宅サーバの連続稼働日数(uptime)
自宅サーバを立てて3年くらい経ちます。現在はVIA C3が乗ったEPIA-5000(EPIA-E533)というファンレス省電力マシン+Vine Linuxで動かしているのですが,安定稼働を自慢するため(?)にuptime(システム起動後の経過時間)を表示するスクリプトを書いてみました。
といっても,Kent Webさんのfullpath.cgiをちょこちょこっと書き換えただけで,実行結果はコレです。
そっか,誤ってサーバのコンセントを引っこ抜いちゃったのは147日前だったんだな(笑)
#uptimeの他に#cat,#dfの結果も見られます。でも,これってセキュリティ上 マズいのかなあ?
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
コメント