« ドッキリ自己誘導 | トップページ | ダイソーにも「シークレットペン」が! »

2005年10月23日 (日)

自宅サーバの連続稼働日数(uptime)

20051023 自宅サーバを立てて3年くらい経ちます。現在はVIA C3が乗ったEPIA-5000(EPIA-E533)というファンレス省電力マシン+Vine Linuxで動かしているのですが,安定稼働を自慢するため(?)にuptime(システム起動後の経過時間)を表示するスクリプトを書いてみました。
 といっても,Kent Webさんのfullpath.cgiをちょこちょこっと書き換えただけで,実行結果はコレです。
そっか,誤ってサーバのコンセントを引っこ抜いちゃったのは147日前だったんだな(笑)
#uptimeの他に#cat,#dfの結果も見られます。でも,これってセキュリティ上 マズいのかなあ?

| |

« ドッキリ自己誘導 | トップページ | ダイソーにも「シークレットペン」が! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自宅サーバの連続稼働日数(uptime):

« ドッキリ自己誘導 | トップページ | ダイソーにも「シークレットペン」が! »