« Bフレッツ開通♪ | トップページ | 「のらねこ先生の『科学でいこう!』」最終校正 »

2005年5月29日 (日)

intelのLANカードはすごいぞ

20050529 Bフレッツを導入した昨日は下り36Mbpsくらいで感動してたんだけど,スピード測定関係の掲示板を見てると70~80Mbpsなんて書き込みがゴロゴロあってちょっと驚きました。
 だいたい,別の部屋にあるCeleron400MHzのデスクトップ機でスピード測定してみると下り8Mbpsくらいしかでてないじゃないですか。「なんじゃそりゃ(怒)」
で,さっそくMTU・RWIN値の調整をしてみました。このサイトを参考にして,EditMTUでMTU=1454,RWIN=260176にしてみると,一気に20Mbpsまで跳ね上がりましたが,そのあたりが限界。 orz
「そういえばジャンク屋で買ったintelのLANカードがあったよな」と思い出して,引き出しをごそごそ。あったあった♪
久しぶりにPCのケースを開けて,LANカードを抜くとメルコのLGY-PCI-TXDというカニチップの安物カードでした。
(もちろん自分で買ってきて取りつけたものなんだけど,そんなもん忘れてますよね)
で,intelのカードに差し替えてから,もう一度スピード測定してみると,なんと下り45Mbps! さすがintel (゚∀゚)
あと,昨日36Mbpsを出したPentium!!!866MHzのPCもMTU・RWIN値を調整してみたんだけど,40Mbpsくらいが限界。確かこいつもカニチップの安物LANカードだったはず。奮発してこっちも高いLANカード入れてやろうかな。

| |

« Bフレッツ開通♪ | トップページ | 「のらねこ先生の『科学でいこう!』」最終校正 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~♪
古いタイプのNICは、交換で高速化される例は多いようですね。
うちのPC、というかソフトも含めて、限界に近いものがあります。
(静穏化と省エネ=発熱 を考慮してのスペック)
一応、1000BASE用のNIC(LGI-PCI-GT)を持っていますが、結果は変らず。
発熱の元なので(笑)、外しました。
今はオンボードの8139チップです。
この辺のデータも、一度まとめてログに載せてみようかと思ってます(笑)

投稿: h530@たりらりら~ん♪の(謎) | 2005年6月 4日 (土) 15:38

記事の内容から外れてしまいますが、
先日頂いたコメントの続報(?)と言うことで、
有線な話題と無線な話題(!?)を書いてみました。
TBお送りいたしました☆

投稿: h530@たりらりら~ん♪の(謎) | 2005年6月12日 (日) 00:04

h530さん,こんにちは。
ご紹介のリンクを辿っていって,「Heimdallr(壁紙のようにデスクトップに貼り付けることができるRSSリーダー)」を見つけてインストールしてみました。コレ,けっこうイイかも。

投稿: むらた@のらねこ学会 | 2005年6月15日 (水) 06:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: intelのLANカードはすごいぞ:

» ★Bフレッツ開通、PC編♪ [たりらりら〜ん♪の(謎)]
Bフレッツに関連して、PC周辺の話を少し♪ 回線自体の物理的な損失は、-16dBなので、 収容局〜宅内は特に問題ないでしょう。たぶん。 [続きを読む]

受信: 2005年6月 4日 (土) 20:50

« Bフレッツ開通♪ | トップページ | 「のらねこ先生の『科学でいこう!』」最終校正 »