立体ゾートロープ
3連休は,今年サークルで出版する本の原稿を書きながらのんびり過ごしました。
その本に載せようかと思ってる実験(遊び?)をひとつ紹介しましょう。
レコードプレーヤーのターンテーブルの円周に沿ってポーズを少しずつ変えたキューピー人形を乗せて(上の画像をクリックすると拡大表示)回転させ,マルチストロボの光を当てるのです。もちろん部屋は真っ暗にするんですよ。
ストロボの発光周波数を調整してターンテーブルの回転に同期させると,ターンテーブルは止まって見えますが,キューピー人形は"その位置で"生きているように動くのです。ゾートロープの立体版ってわけですね。
動くキューピー人形の動画はコレ,伸び縮みするバネの動画はコレ,単振動する球(横波の説明にも使える)の動画はコレです。詳細はこのPDFをご覧ください。
| 固定リンク | 0
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)
「科学おもちゃ」カテゴリの記事
- 100均セリアの「3D投影機工作キット」を作ってみた(2023.08.20)
- 100均のセリアで売ってる テンセグリティ を作ってみた(2023.08.18)
- セロテープ台のリードスイッチモーター(2009.07.18)
- リードスイッチモーター(2008.10.22)
- リードスイッチごま(2008.10.12)
コメント