« @nifty homepageにFSWikiLiteを設置 | トップページ | VineLinux 3.1のインストール(2) »

2004年12月26日 (日)

VineLinux 3.1のインストール(1)

vinelogo-new 冬休みになって少し余裕ができたので,「VineLinux3.1ThinkPad380Eにインストールしてみようかな」と思って,ISOイメージをダウンロードしてインストール用CDを焼きました。
 ThinkPad380EにはCD-ROMドライブがないので,ネットワークインストールするしかありません。そこで,pcmcianet.imgをFDにrawiteし,起動ディスクを作りました。VineLinuxのCDは別のLinux機にマウントしておきます。
 ところが起動ディスクを入れてThinkPadを起動しても「ハードドライブ」からインストールするメニューしか出てきません。FTPインストールもNFSインストールも無いんです(泣)
 こりゃネットワークカード(LPC2-T)を認識してないんですな。VineLinux2.6でも同じトラブルに遭遇したことがあったっけ。
まいったなあ。ググったら解決方法が見つかるかしら?

| |

« @nifty homepageにFSWikiLiteを設置 | トップページ | VineLinux 3.1のインストール(2) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

VineLinux」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VineLinux 3.1のインストール(1):

« @nifty homepageにFSWikiLiteを設置 | トップページ | VineLinux 3.1のインストール(2) »