ジャイロ飛行機
ここ最近,ジャイロナントカってのに凝っているのですが,今回は「ジャイロ飛行機」を作ってみました。
携帯電話のバイブレータ用モーターに丸いゴム板(ホームセンターで売ってた「ゴム足」)をつけたものを模型飛行機の機首に取りつけてみました。(ジャイロ効果を期待して,垂直尾翼は取り外します)
3Vの電池(CR2032)も機体に取りつけてモーターにつなぐと「ウィーン」という軽快な音を立てて回転します。
「これならイケるんじゃないか」と思ったのですが,実際に飛ばしてみると大した効果はありません(^-^;)
機体の重さに比して,回転円板の角運動量が小さすぎるようです。もう少し大きくて重い円板に取り替えてやればいいと思うのですが,アタマが重くなりすぎてもダメだしね~。あ,主翼の上に取りつけるって方法もあるかな?
ともかく,もう少し工夫の必要がありそうですな。
| 固定リンク | 0
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)
コメント