水ロケット製作教室
勤務校の近所にある公民館が主催する「ペットボトルロケット製作教室」に行ってきました。
僕が顧問をしている科学研究部の部員がお手伝いをすることになったのでついていったわけです。
とは言っても,日本ペットボトルクラフト協会岐阜支部(?)の方が講師なので,僕は見てただけ。
噴射口やノーズコーン,それに発射台までキット化されていて,誰でも作れるように準備されていましたから,参加した何組もの親子は2時間弱でちゃんと完成させることができました。
愛知物理サークルが20年ほど前からマニアックに開発を進めてきた水ロケットはこうして大衆化したんですね。
誰でも高性能な水ロケットを楽しめるようになったことは喜ぶべきことなんでしょうが,試行錯誤する楽しみが失われてしまったようでちょっとさみしい気もします。
7年前に行われたアイデア水ロケットコンテスト全国大会の第1回大会で優勝した前任校の物理部員たちはこんなおかしな水ロケットを喜々として作ってました。ああいうエネルギーを持った子どもたちは今もどこかにいるのかしら。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バイクを盗まれました。でも発見(^-^)(2012.08.06)
- 部分月食@岐阜市(2012.06.04)
- 金環日食@岐阜市(2012.05.21)
- 部分日食@岐阜市(2009.07.22)
- こまのおっちゃん「独楽サーカス」(2007.05.04)
「教育」カテゴリの記事
- 理科実験大百科 第13集(2013.02.23)
- 名古屋市科学館 放電ラボ(2012.05.13)
- 岐阜のローカル新聞で紹介されました(2012.05.01)
- 「高校物理雑記帳」という本を書きました(2011.03.17)
- この本に原稿を書きました(2009.07.19)
「高校物理」カテゴリの記事
- 蒸気エンジン (首振り式)(2022.07.04)
- ローソクで動くスターリングエンジン(2022.06.10)
- スターリングエンジン(2022.06.07)
- スリンキーを使って縦波の定常波(2021.11.24)
コメント
はじめまして。
「カプリオG4ワイド」で検索していて、たどり着きました。
それで、なんとこの記事の写真上中央に写っているのが私です。
実は私もブラックヘリテイジフェスに2回とも行きましたので、それ以前にお会いしているかも。
さらに、秘密ですがひょっとして同業者?
投稿: naomutsu | 2004年10月18日 (月) 19:48
naomutsuさん,はじめまして。
勝手に写真を使ってごめんなさい~m(__)m
とても仲の良い素敵なご夫婦でしたし,お顔もはっきり写ってないので「ま,いっか」と使ってしまいました。
もしマズかったら他の写真に替えますから言ってくださいね。
ブラックヘリテイジに行ってらっしゃるってことはお歳も近いのかな?
今後ともよろしくお願いします。
投稿: むらた@のらねこ学会 | 2004年10月18日 (月) 20:31
ぜんぜん迷惑ではないですよ!
コチラこそ、よろしくお願いいたします。
投稿: naomutsu | 2004年10月18日 (月) 21:04