« 電動ジャイロ2輪車 | トップページ | DNS情報の浸透には時間がかかる »

2004年10月30日 (土)

ASFファイルを再生するときに必要な音声コーデックがダウンロードできなくなった

20041030.jpgひとくちに「MPEG-4の動画ファイル」とはいっても,実はいろいろあります。
なんでこんなことを書き始めたかというと,SHARPのeggyVN-EZ5というちょっと昔のMPEG-4動画デジカメで撮ったASF動画ファイルが新しいパソコンで再生できなくなっているのです。(以前,この件についてちょっと書きましたが)
ちょっと前まではネットに接続していれば再生に必要なコーデックをWindows Media Playerが自動的にダウンロードしてくれてたのですが,最近は「このファイルを再生するには、形式タグ 45 によって識別されるオーディオ コーデックが必要です。このコーデックが Web サイトからダウンロードできるかどうかを確認するには、[Web ヘルプ] をクリックしてください。」などというエラーを表示して,結局必要な音声コーデックが「File not found」となるのです。
僕が作ってるサイトでは,たくさんのASF動画ファイルを公開してるので,これでは困るんだよなあ。
ひょっとしたら拡張子を.WMVに変えればいいのかも,と思いましたが,そんなことでは当然ダメでした(^^;)

んで,対策ですが,とりあえずココからリンクが張られてる音声コーデックSHARP-G726(J).exeをインストールすればOK。でも,使ってるパソコンの管理者権限がなかったらダメですよね~。
僕は結局PixLAB ver4.7GPについてるMPG4変換セレクタのMPG4コンバータ21で,ASFをMicrosoft準拠のWMVに変換することにしました。
いままでに作ったASFファイルを全部WMVに変換して再アップロードするのもめんどくさいんだけど,仕方ないか~。

| |

« 電動ジャイロ2輪車 | トップページ | DNS情報の浸透には時間がかかる »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ASFファイルを再生するときに必要な音声コーデックがダウンロードできなくなった:

« 電動ジャイロ2輪車 | トップページ | DNS情報の浸透には時間がかかる »