キツいスペックのPCにFreeBSDをインストール
以前 ¥2,000で買った中古パソコン,NECのMate NX MA16CにFreeBSD 4.9-Releaseをインストールしてみました。
モバギサーバにNetBSDを入れて以来,「Linuxもいいけど,BSDも面白そうだなあ」と考えるようになったからです。
Distributionsはuser(binaries and doc only)を選び,Ports Collection(200MBもあるようです!)を入れたのですが,500MBくらいですみました。
もともと入ってたハードディスクは2GBだったのですが,引き出しの中に転がってた4GBのに換装しましたから,まだまだ余裕があります。
CPUはMMX166MHz,メモリは64MBのロースペックなパソコンですが,サクサク動いています。さすがBSDですなあ(?)
とりあえず,portsでsambaとapacheを入れてみました。
# cd /usr/ports/net/sambaこんな感じね。これはラクでいいですなー。
# make clean
# make install clean
どうでもいいけど,メーカー製パソコンをバラすのは大変です。
プラ製のガワを取りはずすとき,本体にはめ込んであるツメをことごとく折ってしまいました(^-^;)
しょうがないから,ガワはセロテープで貼りつけたのでした・・・(笑)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「FreeBSD」カテゴリの記事
- Webminのファイルマネージャ,文字化け解消(2004.08.24)
- 【FreeBSD設定】 sambaの文字コード(2004.08.20)
- 【FreeBSD設定】DiCEでIPアドレス更新ができた(2004.08.15)
- キツいスペックのPCにFreeBSDをインストール(2004.08.13)
コメント
うちではDX66のPC98でも動いてます。コンソールベースで
それほど負荷のない作業をさせるなら十分動くんですよね。
大体つい先日まで当方のWebサーバは無印p-90/Mem40/HDD810M
の三菱のJunkノート(HardOffで1500円)でしたし。
勉強するにはオールドマシンは最適ですね。否が応でもいろいろ
覚えますし。
投稿: 立神梢一 | 2004年8月16日 (月) 04:36