【FreeBSD設定】 sambaの文字コード
FreeBSDなPCのsambaサーバにファイルを送り込んでみたところ,日本語ファイル名を持つもののいくつかが書き込みに失敗しました。
「ファイルのパスが見つからない」とかなんとか言われるんですよね。
書き込みに失敗するファイル名を並べてみたところ,「表」という漢字が使われているものが多いようです。
「あ,これは文字コードの問題だ」と気がついてググってみたところ, /usr/local/etc/smb.conf でsambaが扱う文字コードを明示的に設定してやればよいことが分かりました。
EUCがいいのかShift-JISがいいのか迷いましたが,とりあえず次のようにしてやったら不具合が解消できました。
client code page=932
coding system=SJIS
【関連リンク】
我楽/Samba導入
文字化けをする文字一覧表
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「FreeBSD」カテゴリの記事
- Webminのファイルマネージャ,文字化け解消(2004.08.24)
- 【FreeBSD設定】 sambaの文字コード(2004.08.20)
- 【FreeBSD設定】DiCEでIPアドレス更新ができた(2004.08.15)
- キツいスペックのPCにFreeBSDをインストール(2004.08.13)
コメント