自作の「404 File not Found」
Web上で面白い画像を見つけたので,自作のエラーページ(「404 File not Found」と「403 Forbidden」)を作ってみました。
自宅サーバのドキュメントルートに「error」というディレクトリを作って,自作のエラーページ,404.htmlと403.htmlを入れて,Apacheのhttpd.confに
ErrorDocument 404 /error/404.htmlなどと書くだけ。
ErrorDocument 403 /error/403.html
存在しないURLを指定すると404.htmlが,cgi-bin/のルートディレクトリを見ようとすると403.htmlが表示されます。
自宅サーバを運用してると,こういう楽しみもあるんですな(^-^)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
コメント
やってます。っていうか自分はセンスが無いんであまり出来の良い404は作れてませんが、いつかはやりたいと以前から思っていたので、出来のよしあしはともかくサーバー構築時からオリジナルのファイルを置いています。
どうでもいいTipsですが、ある程度大きくないとIEの場合デフォルトのページを表示してしまうのでちょっとだけサイズを大きめ(32Kだっけ?すいませんわすれました)にするといいらしい。まぁたいがいは画像をいれちゃえば軽く超えるみたいですが。
投稿: 立神梢一 | 2004年9月21日 (火) 18:12