postfix設定(2) メール転送成功♪
Postfixの挙動が不審だった理由が分かりました。ルータのアドレス変換設定がマズかったのでした。
2つのサーバを立て,2つのISPに2セッション同時接続してると,いろいろややこしいことがあるんですよね。
結局,アドレス変換テーブルを上図のようにしてやればOKでした。
postfixの設定ファイル /etc/postfix/main.cf は次のようになっています。
myhostname = ceserver.no-ip.org
mydomain = no-ip.org
myorigin = $myhostname
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain $mydomain
mynetworks_style = subnet
mynetworks = 192.168.0.0/24, 127.0.0.0/8
relay_domains = $mydestination
local_recipient_maps = $alias_maps unix:passwd.byname
alias_maps = hash:/etc/mail/aliases
alias_database = hash:/etc/mail/aliases
/etc/mail/aliases には
webmaster: murata@hoge.ne.jp
なんて書いてやって,
#newaliases
というコマンドを実行してやります。これでエイリアスのデータベースができるらしいですね。
そいで,
#postfix start
で,postfixが起動します。
webmaster@ceserver.no-ip.org にメールを送ると,無事 murata@hoge.ne.jpにメールが転送されました。
「モバギでメールサーバ」ってのも,なかなか愉快ですな(^-^)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント