POPサーバ(teapop)のインストール
モバギサーバにPOPサーバをインストールしてみました。
何が良いのかよく分からなかったので,たまたま見つけたteapopってやつ。pkg_addでサクッといってみよー。
# pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/teapop
でOK♪
そいで,postfixの /etc/postfix/main.cf に
home_mailbox = Mailbox
と書いて,/home/murata/Mailbox にメールが保存されるようにしておきました。これで,murata@ceserver.no-ip.org宛のメールはこのMailboxに保存されます。
postfixを再起動して,メールを送っておきます。
では,次にteapopの設定ファイル /usr/pkg/etc/teapop.passwd に
empty:*:passwd:~/Mailbox:0:
と書いてから,
# /usr/pkg/libexec/teapop -s
としてteapopを起動します。
クライアントPCのメールソフトを起動して,POP3サーバを192.168.0.13(モバギサーバのローカルIPアドレス)として
ユーザ名はmurata,パスワードを入れて受信してみました。
おお,ちゃんと受信できるじゃん。 えらいもんだなあ♪
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント