thttpdの設定(1) thttpd.conf
thttpdの設定ファイルthttpd.confを見つけました。
/home/murata/thttpd-2.25b/contrib/redhat-rpm/thttpd.conf
でした。
/home/murataってのは,thttpd-2.25b.tar.gzを置いて解凍した場所で,解凍されたファイルやディレクトリがthttpd-2.25bディレクトリ以下に展開されていたのです。それにしても redhat-rpm なんてディレクトリ名は何かの間違いかと思ったぞ(^-^;)
とりあえず,このthttpd.conf を /etc にコピーしてから
/etc/thttpd.conf をいじりました。
dir=/home/murata ←これがドキュメントルート
charset="Shift_JIS" ←これで文字化けが直る。
いじったと言ってもこの2か所だけ。
ドキュメントルートがヘンかもしれませんが,FTPクライアントを使って
ユーザ名murataで接続すると当然 /home/murata に繋がるものでね。
そいでthttpdを起動するときは
# thttpd -C /etc/thttpd.conf
とすると,thttpd.conf の内容を読んでくれるわけです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント