リングキャッチャー
昨日,岐阜物理サークルの例会で教えてもらった手品(?)です。
タネも仕掛けもありませんから,皆さんもぜひ挑戦してみてください。
ホームセンターへ行って,直径9cmくらいのステンレス製リングと,細めのボールチェーンを1m,ボールチェーンのコネクタを買ってきます(総額¥500くらい)。ボールチェーンはコネクタでつないで輪にします。
やり方はこうです。
チェーンを右手の甲にひっかけてぶら下げ,リングの中にチェーンを入れて中指と親指で持ちます。
ここで指をそっと離してリングを落とすとどうなると思いますか?
なんと,チェーンにしっかり巻き付いてしまうのです。
言葉で説明してもよくわかんないか。ぜひ動画をご覧ください。
商品として売られてるようですが,自分で簡単に作れますよ。
ちょっとしたコツはいるのですが,それはまた今度ね。どうしてこんなことが起こるのか理由が分かれば,やり方のコツも見えてきますよ。
| 固定リンク | 0
「科学おもちゃ」カテゴリの記事
- 100均セリアの「3D投影機工作キット」を作ってみた(2023.08.20)
- 100均のセリアで売ってる テンセグリティ を作ってみた(2023.08.18)
- セロテープ台のリードスイッチモーター(2009.07.18)
- リードスイッチモーター(2008.10.22)
- リードスイッチごま(2008.10.12)
コメント
2つの動画を見比べてみると、リングは水平に持っていない。手を離すときに心待ちリングを回転させているようなので鎖に巻きつけるという感じかな。リングと鎖の凸がぶつかってお互いに反対方向に跳ねるのでリングが一回転して巻きつき易いと見ました。
投稿: ダンボ | 2004年5月29日 (土) 08:25
ダンボさん,コメントありがとうございます。
ご指摘の通り,リングを回転させながら落とせば良いのです。
1回転すればチェーンにしっかり巻き付きます。
僕は,中指と薬指をくの字に曲げてリングを引っかけ,
親指の方からリングを落とすようにしていますが,
持ってるときはリングを水平にしとかないとバレますね(笑)
もう少し練習しよーっと。
投稿: むらた@のらねこ学会 | 2004年5月29日 (土) 16:14