thttpdの設定(2) perlのインストール,掲示板設置
thttpdはCGIも動くみたいなので,掲示板を設置してみました。
まずはperlのインストールですな。
pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/perl-5.6.1nb7.tgz
で,perlのインストールは完了。
perlのパスは /usr/pkg/bin/perl でした。
CGIが実行できるように,thttpd.conf を次のように変更します。
chroot を nochroot と書き換えて,さらに
cgipat=**.cgi という一行を書き加えます。
このあたりはココを参考にしました。
んで,thttpdを再起動してやります。
次に,Child Treeという掲示板のcgiスクリプトを /home/murata/cgi-bin の中に放り込んでやります。
cgi-binの下においた画像ファイルは表示できないみたいなので,ドキュメントルートの /home/murata にフォルダを作って入れてやりました。
上にも書いたけど,perlのパスは /usr/pkg/bin/perl ね。
というわけで,一応動くんだけど↓超激重!
http://ceserver.no-ip.org/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi
こりゃ使い物にならんわ。 ま,とりあえず動くことが確認できただけで
よしとするかな。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント