« telnet,ftp接続成功♪ | トップページ | thttpdの設定(3) 軽い掲示板 »

2004年5月13日 (木)

thttpdの設定(2) perlのインストール,掲示板設置

thttpdはCGIも動くみたいなので,掲示板を設置してみました。
まずはperlのインストールですな。

pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/perl-5.6.1nb7.tgz
で,perlのインストールは完了。
perlのパスは /usr/pkg/bin/perl でした。

CGIが実行できるように,thttpd.conf を次のように変更します。
chroot を nochroot と書き換えて,さらに
cgipat=**.cgi  という一行を書き加えます。
このあたりはココを参考にしました。
んで,thttpdを再起動してやります。

次に,Child Treeという掲示板のcgiスクリプトを /home/murata/cgi-bin の中に放り込んでやります。
cgi-binの下においた画像ファイルは表示できないみたいなので,ドキュメントルートの /home/murata にフォルダを作って入れてやりました。
上にも書いたけど,perlのパスは /usr/pkg/bin/perl ね。

というわけで,一応動くんだけど↓超激重!
http://ceserver.no-ip.org/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi
こりゃ使い物にならんわ。 ま,とりあえず動くことが確認できただけで
よしとするかな。

| |

« telnet,ftp接続成功♪ | トップページ | thttpdの設定(3) 軽い掲示板 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

NetBSD」カテゴリの記事

PDA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: thttpdの設定(2) perlのインストール,掲示板設置:

« telnet,ftp接続成功♪ | トップページ | thttpdの設定(3) 軽い掲示板 »