« NetBSD/hpcmips 設定(6) パッケージコレクションもダメか | トップページ | thttpdの設定(1) thttpd.conf »

2004年5月 8日 (土)

NetBSD/hpcmips設定(7)ついにWebサーバ起動♪

thttpd.jpg
apacheをソースからインストールしてやろうと思ったら,コンパイル中にエラー発生。
こんにゃろ,もう知らん! ってなわけで,apacheはあきらめて,thttpdというWebサーバをインストールすることにしました。

ソースをダウンロードして解凍し,
# ./configure
# make
# make install
で,あっさり入りました。なんだ,はじめからこいつにすれば良かった。ファイルサイズも小さいし,CGIだって動かせるみたいです。

ところが,まだ問題があるんだな~。
DocumentRootがなんと「/root」なのだ。普通そんなとこにするかぁ?
apacheのhttpd.confに相当するのは,thttpdではthttpd.confっていうらしいんだけど,こいつの設定をすればいいだろ,と思って探しても見つからない。あーイライラする。ココココをじっくり読んで取り組むしかないですな。

それから,こっちの方が大問題なんだけど,telnet接続&FTP接続可能な無線LANノートPCでないとWebサーバにも接続できないんですよー。これじゃ外部に公開できないじゃんか。まいったなー。

(2004/05/08 20:50追記)
あれれ,試しに外部に公開してみたらちゃんと接続できるみたい。
http://ceserver.no-ip.org/ なんだけど,どうでしょう?
文字化けはカンベンしてね。右クリックして「エンコード」→「日本語(自動選択)」で直ります。
明日にはちゃんと直ってるはず?

| |

« NetBSD/hpcmips 設定(6) パッケージコレクションもダメか | トップページ | thttpdの設定(1) thttpd.conf »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

NetBSD」カテゴリの記事

PDA」カテゴリの記事

コメント

thttpdで検索して、うちのサーバーに来る人は多いようですが、ココログからのジャンプは初めてだったので、ちょっと覗いてみました。
日本語の文字化けの件は、参照していただいたページではなくて、
http://www.lanceweb.jp/hard/hard05j.html">http://www.lanceweb.jp/hard/hard05j.html
のほうに触れております。
charset=""
とか、thttpd.confに書いておくのがお手軽とは思いますが...

投稿: ahata | 2004年5月 8日 (土) 23:07

ahataさん,ありがとうございました。さっそくやってみます。
NetBSD関連のログを書き始めてから初めてのコメントで,とってもうれしいです。今後ともよろしくお願いします。

投稿: むらた@のらねこ学会 | 2004年5月 9日 (日) 07:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NetBSD/hpcmips設定(7)ついにWebサーバ起動♪:

« NetBSD/hpcmips 設定(6) パッケージコレクションもダメか | トップページ | thttpdの設定(1) thttpd.conf »