NetBSD/hpcmips 設定(1) ユーザ追加,telnet接続
今日は,ユーザを追加してtelnetで接続できるようにした。
#groupadd murata
(murataというグループを作成)
#useradd -G wheel -g murata -m murata
(murataというユーザを作成。詳しくはココを参照)
# passwd murata
(この後,指示に従ってmurataのログインパスワードを設定)
これでコンソールからはユーザ名murataでログインできるようになった。
次に,/etc/inetd.confをviで編集した。
#telnet
とコメントアウトされていたので,#を削除した。
これでリモートのPCからtelnetで接続できるようになった。
ところが,ユーザ名murataでログイン後に suと打っても,
su:you are not listed in the correct secondary group (wheel) to su root
と怒られる。なんで? useraddで -G wheel としたじゃないか~(涙)
/etc/groupを見てみると,
wheel:*:0:root
となってたから,
wheel:*:0:root,murata
としてやった。これでmurataもrootになれるようになった。めでたし。
ここ数日,やっとブログの便利さが分かってきた。
こういう自分がやった設定は,ちゃんとメモしとかないと忘れちゃうんだけど,メモした紙をなくしちゃうことも多いんだよね。←おばか
でも,ここに書いとけば忘れないもんね。他人が見ても面白くないだろうけど・・・。
というわけで,二度とこのページを見に来ないでくださいね。ははは。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント