LANカードをLPC3-CLTLにしました
NetBSD/hpcmipsのサーバは,これで9日間安定して稼働しています。
さすがはPC-UNIXですな。この調子で頑張ってもらいたいものです。
さて,このサーバのNICをメルコのLPC3-CLTLに替えてみました。
やっぱりカプラ一体型の方が僕の好みなんですよね。
LPC3-CLTLもNE2000互換のカードのようで,何もしなくても一発で認識されました。
ネット上では,PCC-TやLPC2-Tを使ったインストール例はよく見ましたが,LPC3-CLTLを使った例は見なかったのでココに書いておきます。PC-UNIXユーザにとっては,こういうちょっとした情報が大切なんですよね。
これで少しは世の中に貢献できたかな,ははは。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント