NetBSD/hpcmips インストール(2)
今日は「みどりの日」。
僕の友人の中学教師が生徒に「前の天皇は緑が好きだったから『みどりの日』になったらしいよ」と言ったら,生徒が「じゃ,ピンクが好きだったら『ピンクの日』になったの?」と言ったそうです。あはは,中学生はおもしろいですな。
では,さっそくNetBSDのインストールに行ってみよ~。
コンパクトフラッシュカードにpbsdboot.exeとnetbsd(別のLinux機でnetbsd.gzを解凍したモノ)をコピーして,MC-R500のCFスロットに挿入し,pbsdboot.exeを実行。
Kernel nameは¥StrageCard¥netbsd,FrameBufferはMobileGearⅡ MC-R500を選択してブートすると,無事インストーラが起動した。
パーティションはDOSに5MB,BSDに残り全部とした。swapとかを聞かれなかったし,選択肢もなかったけどいいのかな。どんどん進んだら,
Size Offset End FStype Bsize Fsize Preserve Mount
a: 53 7 59 4.2BSD 8192 1024 No /
b: 33 60 92 swap
c: 237 7 243 unused
d: 244 0 243 unused
e: 151 93 243 4.2BSD 8192 1024 No /usr
と表示された。これでいいのかな・・・
先へ進むと,どうもネットワークカードを認識してないらしいことに気づいた。コレガのPCC-TDはダメなのかな。仕方がないので,メルコのLPC2-Tに替えてやり直す。
LPC2-Tはne0で認識した。
どこからインストールするか聞かれたので,とりあえずftpを選んでみた。(そういえば昨日ダウンロードしたファイルはisoイメージじゃなかった。NFSインストールしようと思ってたけどダメだよね)
Xなしのフルインストールだと「最低150MB必要だ」と言ってくる。余裕じゃん,これで行こう。
インストーラから矢継ぎ早に(?)質問が繰り出される。
Your DNS Domain:
Enterキーを押した。
Your host name:
netbsdにしとくか。
Your IPv4 number:
IPアドレスのことか。別のWindowsマシンのネットワークツールで調べたら192.168.0.13だった。これを入力。
IPv4 Netmask [0xffffff00]:
サブネットマスクのことか? Enterキーを押した。
IPv4 gateway:
デフォルトゲートウェイなら192.168.0.1だ。これを入力。
IPv4 name sever:
優先DNSサーバのことか。210.172.192.2だ。
Select IPv4 DNS server
一番上のを選んでEnter。
しばらくするとエラーメッセージが出た。
Status:Failed:command failed
Command: /sbin/rtsol -D ne0
Press any key to continue
-------------------------
sysinst:execvp /sbin/rtsol : No such file or directory
Enterキーを押すと,もひとつエラーメッセージが出た。
Status:Failed:command failed
Command: /sbin/ping6 -v -c 3 -n 3ffe:501:4819:42
Press any key to continue
-------------------------
sysinst:execvp /sbin/ping6 : No such file or directory
仕方がない,今日はこれくらいで勘弁してやろう(笑)と思って「インストールを止める?」というような質問群に,脊髄反射で答えてたら突然ダウンロードが始まった。
うぉい,どうしたんだ。何か問題があるんじゃなかったのか?
15分くらいでダウンロードが終わって,本格的にインストールが始まった。
ところが,インストールが進んできたら「File Systemがもう一杯でんがな」などと言ってエラーメッセージを山ほど吐き始めた。
256MBあってもダメなのか? いやいや,パーティションの切り方が悪かったんだろうな。
どうすれば良かったのかな?誰か教えてください。 なんて甘えてちゃいかんね,自分で調べます。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「NetBSD」カテゴリの記事
- POPサーバ(teapop)のインストール(2004.06.30)
- postfix設定(2) メール転送成功♪(2004.06.26)
- postfix設定(1) モバギでメールサーバ(2004.06.25)
- thttpdの設定(4) ユーザ認証ページを作る(2004.06.05)
- モバギサーバでWiki(2004.05.24)
「PDA」カテゴリの記事
- モバイルギア MC/R330で無線LAN(2006.08.20)
- モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う(2006.08.19)
- ジャンクMC/R330 修理失敗orz(2006.08.14)
- 中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた(2006.08.13)
- GW-CF11XをsigmarionⅢで使う(2006.01.18)
コメント
モバギを所持していないので建設的なメッセージがかけないのがつらい・・・
PCC-TDは私も使っていますが、どうも癖があるのかなんなのか、デフォルトでNe2000互換でちゃんと認識してくれないケースが結構ありますね。でも先進的なNetBSDで認識しないとは意外です。
ちなみにFreeBSDでは一発認識、Debianだとインストール途中に手動での設定ファイル書き換えで認識しました。もっともモバギに入れられるOSじゃないので何の参考にもならないかもしれませんが。
投稿: 立神梢一 | 2004年8月13日 (金) 00:16
立神さん,コメントありがとうございました。
コレガのカードは型番が微妙に違うだけで認識してくれないことがありますね。
PCC-TDはVineLinuxで使ってたときもconfigを書き換えて認識させてたような記憶があります。
NetBSDでも,もう少し頑張れば何とかなったのかも?
投稿: むらた@のらねこ学会 | 2004年8月13日 (金) 06:12